fc2ブログ
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク

プロフィール

荒川大麻生公園スタッフ

Author:荒川大麻生公園スタッフ
このブログは指定管理者である(公財)埼玉県生態系保護協会が運営しています。
荒川大麻生公園のことや、公園で毎月行われているイベントについては、こちらをごらんください。

カテゴリ

月別アーカイブ

5月の大麻生自然塾『初夏の昆虫と渡り鳥探検ウォーク』ご案内

2023.05.18 00:18|大麻生自然塾
5月の大麻生自然塾は、「初夏の昆虫と渡り鳥探検ウォーク」を開催します!
樹々の緑が一段と濃く色づく季節。ほのかに香るイボタノキの花にウラゴマダラシジミが訪れます。森の中からはキビタキのよく通るさえずりが、草はらではセッカの忙しない声が聞こえ、先が膨らんだ触角がかわいいキバネツノトンボが飛び交います。五感を研ぎ澄ませ、花や鳥や虫たちなどを探しながら歩いてみませんか?
  • 大麻生自然塾01
  • 大麻生自然塾02
  • 大麻生自然塾03
大麻生自然塾初夏の昆虫と渡り鳥探検ウォーク
開 催 日5月20日(
時 間10:00~12:30
対 象小学校高学年(保護者同伴)~ 大人
参 加 費300円 / 人
持ち物飲み物、帽子、汚れてもよい服装、タオル、虫よけ、
筆記用具、双眼鏡・虫眼鏡等(あれば持参)
受付状況イベントは終了しました
※ 雨天中止
スポンサーサイト



6月のエコ・パークボランティア『河原植物を育む環境整備』のご案内

2023.05.16 09:00|エコPボランティア
6月のエコ・パークボランティアは、『河原植物を育む環境整備』です。
河原植物が元気に育つよう環境づくりをします。荒川の河川敷に広がる「野草の広場」で、カワラナデシコやカワラサイコ、イヌハギなどの希少な植物が元気に育つよう、陽当たりを良くするための枝切りや坪刈りを行います。頭上で賑やかにさえずるヒバリやセッカの歌声を聞きながら活動しませんか?

  • 20220514-07
  • 20220514-06
  • 20220408-06
エコ・パークボランティア河原植物を育む環境整備
開 催 日6月10日()(荒天中止)
時 間10:00~12:00
対 象高校生 ~ 大人 向け
参 加 費無 料(保険料は当会が負担)
持ち物飲み物、帽子、軍手、タオル、虫よけ、
汚れてもよい服装(長そで・長ズボン)
受付状況只今受付中です

5月のわくわく野あそび隊『初夏の野はらで虫さがし』のご案内

2023.05.02 09:00|わくわく野あそび隊
5月のわくわく野あそび隊は…

植物は種を付けるために花を咲かせています。
種を実らせるために昆虫に花粉を運んでもらう植物も少なくありません。
昆虫に来てもらうために目立つような工夫や、甘い食べ物で呼び寄せたりしています。
そんな花にはどんな昆虫が集まっているでしょうか?
花に集まる昆虫を狙う生き物にも会えるかもしれません(^O^)/
  • 2022-05-22-06
  • 2022-05-22-12
  • 2022-05-22-05
\わくわく野あそび隊/初夏の野はらで虫さがし
開 催 日5月22日(
時 間午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
対 象3歳 ~ 小学6年生 保護者同伴
参 加 費300円 / 人
持ち物汚れてもよい服装(長そで・長ズボン)、
帽子、運動靴、タオル、飲み物、虫よけ
受付状況午前の部 イベントは終了しました
午後の部 イベントは終了しました
※ 雨天中止

イベントレポート 4月23日(日)わくわく野あそび隊『はじめての木のぼり体験』

2023.04.23 20:00|わくわく野あそび隊
2月にもやった人気の木のぼり体験。
冬とちがって木には葉っぱが茂り、幹には毛虫もいたりするけど…。

1回目はかなり時間がかかっていた子も、2回3回とメキメキ上達して、素早く高いところまで登れるようになった子も。
すいすい登れるとちょっとうれしいよね(*^_^*)

午前
午前説明
木登りのコツを伝授

午前3

午前8

午前10
こんな高いところまで!

D区-25 わくわく探検隊 はじめての木のぼり体験a

D区-25 わくわく探検隊 はじめての木のぼり体験b
よっと!

D区-25 わくわく探検隊 はじめての木のぼり体験c

午後
午後説明
毛虫をみつけたら…

午後1
木の登り方を実演

午後5

D区-25 わくわく探検隊 はじめての木のぼり体験d
スイスイいくよ~♪

D区-25 わくわく探検隊 はじめての木のぼり体験e

D区-25 わくわく探検隊 はじめての木のぼり体験f

これからも皆さまと自然の恵みを使って楽しめるように、公園の環境管理に努めてまいります。

次回のわくわく野あそび隊は、5月28日()『初夏の野はらで虫さがしを予定しています。

イベントレポート 4月15日(土)大麻生自然塾『春の花と昆虫探検ウォーク』

2023.04.17 09:00|大麻生自然塾
春真っ盛り、チョウや花をたくさん見られる時季ですが、今日に限ってあいにく朝から雨。
でもこんな日だからこそ、とっておきの出会いがあるはず…。

園内のあちらこちらにあるアカマツ。若葉には何やら黒い虫が…マツノキハバチの幼虫です。毎春出現しますが、枯死するようなことにはなりませんのでご安心を
20 大麻生自然塾 マツノキハバチ幼虫観察

広場6北西 マツノキハバチ幼虫群
マツノキハバチの幼虫を観察

チーチー♪とエナガの鳴く声。なんとエノキの梢にはかわいい若鳥8羽が集まってとまっていました。頻繁に親鳥がやって来ては採ってきた虫を与えていました。
10〜25 大麻生自然塾 エナガ雛観察

エナガの若鳥8羽 給餌
エナガの若鳥を観察

野草の広場では、土手の道にハタザオが多くみられ薄黄色の花を咲かせていました。晴れていれば見られたかも知れないツマキチョウの幼虫の食草でもあります。
C区 南端小土手上 ハタザオ花
区 南端小土手上 ハタザオ花

これからも皆さまと自然の恵みを使って楽しめるように、公園の環境管理に努めてまいります。

次回の大麻生自然塾は、5月20日()『初夏の昆虫と渡り鳥探検ウォーク』を予定しています。